診療科目・部門紹介

 一つ前のページへ戻る

 リハビリテーション部

~理学療法(Physical Therapy : PT)~
基本的な運動能力の回復を目指した治療・訓練を行います。
理学療法の中心は運動療法と物理療法になります。
 
運動療法
 
 
起き上がる・座る・立つ・歩くなどの基本的動作能力の回復を目指します。 各疾患に適切な運動を行うために、運動学・解剖学・生理学などの知識などを活かしながら、リスクのない、より効果的な筋力増強訓練、関節可動域訓練、起居動作訓練、歩行訓練などを行います。
物理療法
 
 
当院では、低周波治療器や干渉波治療器などの電気刺激や、ホットパックやマイクロウェーブ、渦流浴などの温熱療法、超音波などの物理療法を行っています。これらの物理療法では、主に痛みの軽減を図り、運動しやすい状態を作ります。また、運動療法と併用してより効果的な訓練を行います。
理学療法の主な目標
 
リハビリイメージ
関節の動きや筋力の維持・向上
起きる、歩くなどの基本動作能力の向上
日常生活動作(移動・更衣・トイレ・お風呂など)向上
補装具(杖、装具など)の調整
家族、本人への介助指導
住宅改修、環境調整の提案
作業療法(Occupational Therapy : OT )
 
作業活動を用いて治療を行い、今後生活していく為に必要な能力を身につけていきます。作業療法で用いられる作業活動は、トイレや入浴など日常必要な動作から調理、洗濯等の家事動作、または仕事に必要な能力や動作など多岐にわたっています。障害を負った中でもいきいきと生活ができるように一緒に工夫し、一緒に悩んでいきたいと考えます。
 
日常生活活動
 
食事、更衣、排泄など誰もが生活する為に行う活動 その方に合った適切なやり方を考え指導していきます。介護の必要な方には家族の方にその指導を行います。
仕事や家庭内での役割動作
 
リハビリイメージ
職場に復帰する為、主婦であれば家事動作等その方が家庭内で行っていた役割を獲得できるように身体機能や作業能力等を評価・訓練していきます。
余暇活動
 
趣味や楽しみを生活の中に反映できるように工夫し、考えていきます。
言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy : ST)
 
言語聴覚療法 (Speech-Language-Hearing Therapist,ST)  スタッフ 言語聴覚士 9名
 

言語聴覚療法を英語でSpeech‐Language‐Hearing Therapy

 
これらの領域について様々な検査によって障害を評価し、それに基づいて目標を決め計画をたてて、訓練や助言、指導を行います。
摂食嚥下リハビリテーション
 
美味しく安全に食べる能力向上のための訓練指導を行います
当院では「口から食べることが出来ない」「食事に時間がかかる」「食べたものが飲み込めない」「食べる度にむせる」など、食べる行為に不便さを感じている方々に対して、検査・評価を行い、その原因を明確にします。

口から美味しく安全に食べることを最終の目的とし、その為の訓練・指導・助言を行います。 必要に応じて
嚥下造影検査(VideoFluoroscopic examination of swallowing:VF)や嚥下内視鏡検査(VideoEndoscopic examination of swallowing:VE)を行い、詳細な嚥下機能の評価を行います。
摂食嚥下リハビリテーション
また、医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士・歯科衛生士を中心とした専門スタッフによるチーム体制により患者様をサポートしています。また、嚥下回診やカンファレンスを通して、スタッフ全員が患者様の状態を把握し、常に情報の共有化を図り、その方に適した専門的なサポートを行っています。
当院のリハビリの特徴
 
病棟にもリハビリスペースがあります
 
各病棟に小スペースではありますが、リハビリ室を設けてあります。そこで、リハビリを行うことにより、病棟看護師もリハビリの様子が確認でき、連携が取りやすくなります。

また、病棟カンファレンスを月~金曜日に開き、リハビリスタッフと病棟スタッフの情報共有に努めています。それにより、病棟生活とリハビリ訓練中の状態が乖離することないように努めています。
教育体制について
リハビリ室
経験の浅いスタッフには、新人教育プログラムを作成し実施しています。また、治療現場では、経験者がサポート・助言を行い実践教育を行っています。出来る限り、治療者間の技術や対応の差を減らすように努力しています。

また、教育プログラムとは別に、より質の高い理学療法が提供できるように、週1回勉強会を開き知識・技術の研鑽に努めています。
住み慣れた地域で、自分らしい生活を送るために
 
病気や障害があっても、住み慣れた家で自分らしく暮らせるように、退院前に外泊・外出訓練、あるいはご自宅へ出向き住宅改修、環境調整のアドバイスも行っております。
 
屋外歩行訓練
歩行訓練
環境の整った屋内では上手に歩けても、坂道、でこぼこ道、砂利道、歩道の段差などの屋外では上手に歩けないこともあります。退院後も、自宅外に出て自由な社会生活が送れるように、病院敷地内の坂道や砂利道、階段などの屋外の設備も使用して訓練します。
 
外泊・外出訓
 
外泊や外出が可能な患者様には、可能な限り退院前に訓練としての外泊・外出をお願いしております。外泊や外出をする事で、初めてわかる問題もたくさんあります。それにより何か問題が見つかれば、退院までに問題改善や対応策を検討します。できる限り、安心して退院していただけるように努力しています。

例)車椅子での玄関の出入りが大変だった。車への乗り降りが大変だったなど…
 
家屋改修・環境調整について
 
病院生活とは違い、ご自宅によっては、段差やトイレ、風呂場など生活しにくい部分もあります。そういう患者様には必要に応じ、ご自宅まで出向き住宅改修や環境調整のアドバイスも行っております。

 

 

一つ前のページへ戻る

 

Information

医療法人社団 紫苑会は、静岡県富士市を拠点とした医療グループです。内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科の内科外来をはじめ、脳神経外科、リハビリテーション科、整形外科、入院の富士きいき病院、健康サポートセンター、通所リハビリテーションふじ、訪問看護ステーションふじ、居宅介護支援事業所ふじを運営しております。医師(メディカルドクター)、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士・医療ソーシャルワーカー・介護支援専門員・薬剤師・診療放射線技師・臨床検査技師など各種の求人も募集しております。
 
 
静岡県富士市の脳神経外科、リハビリテーション科、整形外科、内科、循環器内科 消化器内科、呼吸器内科、健康サポートセンター、人間ドック、脳ドック
富士いきいき病院、静岡県富士市の脳神経外科、リハビリテーション科、整形外科、内科、循環器内科 消化器内科、呼吸器内科、健康サポートセンター、人間ドック、脳ドック